小塚原刑場跡・回向院と首切り地蔵
前回の谷中霊園につづき、今日は、荒川区南千住にある小塚原刑場跡・回向院って所に行ってきました。
江戸時代から明治にかけてあった、処刑場です。
ちなみに娘と二人きりでの訪問です。(ますます怪しい)
首切り地蔵・延命寺 入口
首切り地蔵 っていうネーミングがおどろおどろしいですね。
処刑方法が主に斬首だったから首切り地蔵なのかな?
首切り地蔵延命寺。
以前はこのすぐ隣にある回向院とひとつの寺だったそうですが、敷地中央を常磐線が走る事になり、その折に回向院から分院して出来たそうです。
常磐線と日比谷線にはさまれた狭い敷地にある首切り地蔵。
説明文が書いてありました。
此の地付近は徳川幕府初期頃より重罪者の刑場に宛てた所で昔は「浅草のはりつけ場」と称せられていた。 刑場として開創されてから二百余年の間埋葬された屍体は実に二十余万と称せられるが大部分は重罪者の屍体であった。
(中略)
故に埋葬とは名のみであって土中に浅く穴を掘りその上にうすく土をかけおく丈けであったから雨水に洗われて手肢の土中より露れ出ること等決して珍しくなく特に暑中の頃は臭気粉々として鼻をつき野犬やいたちなどが死体を喰い残月に嘯く様はこの世ながらの修羅場であった
嫌すぎる・・・
でもその当時、解体新書で有名な杉田玄白が刑死者の解剖に立会ったそうです。罪人の死と医学の発展。うーん、興味深い。
さまざまな地蔵。
元禄や享保といった字が刻まれ、歴史を感じさせます。
首切り地蔵から常磐線の線路を挟んで建つ、回向院。
比較的新しくきれいなお墓が並んでいて、ちょっと意外でした。
隅っこにあった古いお墓。
すげえ追いやられてる感がありました。
左側が新しいお墓。
右側には歴史的に有名な人たちのお墓がありました。
もっと乱雑だと思ってたけど、 ちゃんと整備されているんですね。
すべての墓に「昭和十七年十月二十七日建立 小塚原烈士 遺墳再建会」と彫られていてました。
彫られている名前をgoogle先生に尋ねた所、あんまり情報は出てきませんでした。
うーん、どういった人たちだったんでしょうね。
じゃーん!
回向院でもっとも有名かもしれない「鼠小僧」のお墓(一番左)。
その裏側にある古くて丸くなっている墓も鼠小僧のお墓みたいです。
墓石を削って持ち帰ると博打に勝てるそうで、みんな削るみたいですね。俺は博打やらないから不要ですが・・・。たしか赤木しげるの墓もそんな感じだったよな。
てか、それ以上に一番右側の墓が気になります。腕の形してて、しかも「腕の喜三郎」って彫られてる。意味がわからん。なんじゃ、腕の喜三郎って。
調べたら、江戸時代の侠客みたいですね。資料は少ないみたい。
あと、Wikipediaにも明治から大正にかけて活躍した鈴木喜三郎って人の情報が載っていた。此の人のあだ名が「腕の喜三郎」だったそうだ。でも、この人の墓じゃねえよな・・・。こんな偉い政治家の墓が腕の形してるわけないっすよね。
この墓だけ唯一屋根がありました。墓石は劣化していて文字が読めませんでした。
その代わり、左側にある石碑に「橋本景岳先生墓所」とありました。
橋本景岳って誰だ???
調べたら、橋本左内の事でした。
うーん、勉強になるなぁ。
今回のメイン、吉田松陰の墓。
こざっぱりしていました。
尊敬する人物のお墓に来れてよかったです。
それにしても、谷中霊園に比べて、全体的に綺麗でした。よく整理されているというか。まさに都会の隙間にあるお寺って感じでしたね。 処刑場跡って聞いていたので、もっと朽ち果てた感じを想像していたので、意外でした。
また来よう。
「ひきかえせー」
「ひきかえせー」
「ひきかえせー」
8 Comments
お墓には全く興味がわきませんが、ゴウJrカワイィ
いいですねw怖いw心霊スポットとかも俺は好きですw
そういう幽霊とか信じてなくても雰囲気がおもしろい。
処刑所とかちょっと怖いですけど、
娘さんのズボンのお尻にミニーマウスで
癒されてしまいましたvv
かわいい・・・(^^)
とりあえず、台東区ではなくて荒川区です。
>Dannyさん
あーざす。ほんと子供好きだねぇ。
>拓也さん
確かに、雰囲気を楽しむってのはありますねー。幽霊ってのも見てみたいですな。
>ちくらさん
ちなみに娘は、鼠小僧の墓をミッキーって言ってました。まぁ鼠つながりですからね。
>ライスさん
!
そりゃそうだ。うっかりしてたな・・・。修正しておきました。ご指摘ありがとう!
ご存知かと思われますが松陰神社という神社をご存知ですか?吉田松陰の墓、ってことで高杉が作った墓やら色々展示されています。渋谷からバスで、「松陰神社駅前」という駅まで行って、そこから歩いて15分くらいでした。今日行ってきたのですが素敵なところでしたよ。お勧めします。
きれいになってるーーーーー!!!
ひゃーーーー!!
驚きました。本気で驚きました。
数年前まである意味『昔のまま』だったんですよ。
私の中であの乱雑だったお墓をどう整理したのか疑問です。
>keiさん
名前だけ聞いた事ありました!
今度行ってみます!やっぱり有名人ともなると各地に墓がありますね。山口にある松下村塾にもいつか行きたいなぁ・・・。
>ライスさん
やっぱり最近きれいにしたんですね!うーん、きれいになるまえに行っておけばよかった・・・残念。