勉強の秋っつー事で
上野にある東京文化財研究所という所で開催されているオープンレクチャーに参加してきました。
二日間の講演なのですが、事前に申し込みをした人だけが参加できます。初日の今日は
- 「異国」をこしらえる —「玄奘三蔵絵」をめぐって—
- 宋朝からみた日本僧 —仏法・国土と文物交流の世界—
の二本の講演が行われました。
ひとつめの「異国」をこしらえるは、玄奘三蔵(三蔵法師)が天竺(インド)まで旅した際の物語の解説と、その物語を鎌倉時代に描いた「玄奘三蔵絵」の解説を中心とした講演でした。
鎌倉時代の絵師たちは、見た事も無い”異国”、西域、インドをどのようにして描いたのか、といった興味深い研究テーマを大変わかりやすく解説していただきました。
ふたつめの宋朝からみた日本僧は、鎌倉時代に宋へと渡った日本僧3人の話を中心に、仏教が架け橋となった文物交流についてを解説していただきました。こちらも大変面白く、興味深いお話でした。
こんな感じで、とても楽しい講演会だったのですが、80人の定員の平均年齢が恐ろしく高かったです。たぶん平均60歳くらい。20代はおそらく俺だけでした。もっと学生とかが来てると思っていたので意外でした。
あと、俺はパソコンでメモを取っていたのですが、それも俺だけでした。個人的にはノートでメモ取るよりもずっと効率的だと思うのですが、今時の大学とかってその辺どうなってるんでしょうかね?やっぱりノートでメモ取らないと駄目なんですかね。図とか数式書く時はノートの方が優秀だと思いますが、歴史や文化系の授業だったらメモはパソコンでとった方がいいって人もいると思うんですがね。
まー、俺の字があまりにも芸術的すぎて後で読み返す気がおきないってのと、中学で学生生活が終わっているので、ノート取り慣れて無いからってのもあるんでしょうけどね。
なんかノート取るのめっちゃ上手い人いますよね?あれってどうやればいいんですかね。単純に慣れのせいもあるんでしょうけど・・・。
いずれにせよ、勉強の秋ですね。はかどります!(仕事ははかどりません)
7 Comments
もう秋ですね。
僕は、恋愛の秋にしたいです。
メモは手書き派です
PCでのメモもチャレンジしたけど、どうも駄目でした。
後で読み返してもいまいちメモした実感がわかないんですよねぇ
そんなアナログ人間です
自分は手書き派っす。
小学校のとき両親が無理やり習字を習わせてくれたおかげか
素早く7割くらいのきれいな字で書く癖がつけられました。
まだパソコンより手の方がいいな、って気がします。
いずれ思ったことをそのままアウトプットしてくれる
SFチックなデバイスが出たら違うかもしれないっすね。
(・・でもそれはそれでサトラレ状態?)
大学生です。
うちの大学は情報系で全員ノートPC必須です。
授業によっては、PCダメってのもありますが、
それ以外の授業ではPCでノート取る人もいます。
ノートは授業内容よりも落書きが大半を占めておりました。
それを先生に見つけられて怒られることもしばしばでしたが
一度、堅物で有名な英語の先生を大爆笑させたこともありますw
自分HALって言うPC系の学校に通ってるんですが
メモは必ずノートに手書きですね・・・
手で書かないと覚えないらしいです
黒板の字とか必ずノートに書けって言われます
>死神は酸素欠乏症さん
良い出会いがあるといいですな!
恋愛の秋。俺もそうしよう。
>かめいさん
得手不得手がありますからね。
俺が手書きが苦手というだけでw
>匿名さん
うらやましい・・・
俺も子供の頃習字やってたんですけどね。
特に急いで書くと絶望的ですよ。
>レクキオさん
おお!
やっぱり今時の大学はそういう人や、授業があるんですね。いいなー。
>毛さん
俺も中学生の時はそうでしたね。
テストでも落書きして、しかも点数もらった事もありましたよ。
>匿ちゃん
ええ!HALは手書き推進してるんですか!
意外ですね。でも確かに手書きで書くと覚えるってのはありますよね。